小松菜の煮浸し
小松菜は煮浸しだけでなく和え物や炒め物でも大活躍!
栄養満点。ほうれん草が苦手な子はまずは小松菜からチャレンジ♪
今回は煮浸しでも色鮮やかに仕上げる方法を収録しております!
食材豆知識
小松菜
小松菜はカルシウムやビタミン、鉄分も豊富に含まれている優秀な野菜です。
ほうれん草よりはアクは強くないので、料理のバランスを崩しにくい野菜と言えます。
選ぶ時は、根が太すぎず、葉は緑が濃く固くないものがオススメです。
乾燥を嫌う野菜なので、濡らした新聞紙や袋に入れて冷蔵保管しましょう。
旬は冬で葉が軟らかくなり、甘みも増しますが通年栽培しやすい野菜なので、スーパーでは一年中出回ります。
材料 2人前
重量 | 容量 | |
---|---|---|
小松菜 | 100g | 1/2束 |
油揚げ | 20g | 1/3枚 |
水 | 100g | 1/2カップ |
だしの素 | 3g | 小さじ1/2 |
料理酒 | 10g | 小さじ2 |
薄口醤油 | 18g | 大さじ1 |
味醂 | 18g | 大さじ1 |
@小松菜は切ってから洗います。小松菜の虫や泥が付いていることがあるので、切ってから洗う事をオススメします。
A油揚げは短冊にカットします。最近の油揚げや厚揚げは鮮度が良いので、油抜きは必要ありません。
B鍋に湯を沸かし、塩を加え@の茎を茹でます。
C茎が軟らかくなったら、葉を加えます。
D軽く火が通れば、冷水にとり、色止めします。
E分量の水を沸かし、だしの素を加えます。
Fアクを取り、料理酒・薄口醤油・味醂を加えます。
G味を整え、AとDを加え、ひと煮立ちさせます。
H20〜30分冷まして完成です。煮物は食材を煮込んでいる時に味が染み込むのではなく、冷めていく時に味が染み込んでいきます。