和食教室 花道

和え物・サラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和え物・サラダ記事一覧

今回は食欲そそるナムルをご紹介します。ナムルは生姜とニンニクを野菜に和えることで旨味とコクを演出します。更に豆板醤とザーサイを加え、辛味と旨味を追加しました。食欲増進・野菜もしっかり食べられる簡単ナムルにチャレンジしましょう!食材豆知識ザーサイスーパーで見かけるザーサイはラー油等で辛い漬物として販売されています。ザーサイはからし菜の変異種で茎の部分を漬物にしているので、独特の食感が特徴的です。生で...

焼肉店では定番の塩キャベツ。シンプルな料理ですが、食べると止まらない・・・今回は、昆布だしで旨味を凝縮させた塩ダレもご紹介♪食材豆知識キャベツビタミン類を豊富に含み、ビタミンUは胃腸に作用し、潰瘍の予防に期待がされてるキャベツ特有の成分で「キャベジン」と呼ばれています。選び方は、身がずっしりとして、葉が詰まって重みのあるものが良いです。外葉がしんなりしているものは鮮度が落ちている証拠です。また、根...

ラーメン屋さんでのおつまみメニューでも人気のメンマ。今回は塩漬けメンマを用意し、既製品とは一味違う、本格的でオリジナルな味付けをご紹介します。簡単な自家製ラー油を調理し、和えれば最高のおつまみです♪食材豆知識メンマラーメントッピングの定番メンマ。メンマは竹の子と同一のもので、私達が一般的に目にする竹の子よりも成長した状態のものを収穫し加工した食品です。発酵と天日乾燥を経て、水煮や塩蔵等目的に合った...

新玉葱とマグロの和風サラダ今回は新玉葱と生わさびを使用したサラダをご紹介。新玉葱は辛味よりも甘みが特徴的なのでフレッシュにサラダがオススメです。鮪と相性の良い生わさびを加えれば、甘みと深みが増し、贅沢なサラダが食卓を飾ります。食材豆知識マグロお子様からお年寄りまでみんな大好きマグロ!マグロは青魚なので、DHA・EPAが豊富で赤身の部分は鉄分も豊富なので、魚介類の中でも栄養豊富な食材です。大トロは脂...

なめろうという料理の由来は諸説ありますが、滑らかな食感からきていると言われています。アジやサンマを薬味・味噌などの調味料と一緒に叩いて調理されます。あまり叩かないタイプのなめろうと練るまで叩いたなめろうがあります。練るまで叩いた方が薬味と調味料が複雑に絡み合い、魚の臭みも消えておすすめですよ♪食材豆知識大葉刺身の付け合わせや薬味に使用され、脇役感が強い大葉。実は栄養価の高い緑黄色野菜です。ビタミン...

私達がスーパーで目にするのは糸三つ葉とい三つ葉は少量トッピングするだけでも、香りと彩りで花を添えてくれます。しかし、少量で良いので余って傷んで捨ててしまうことはありませんか?今回は三つ葉をたっぷりと入れた中華サラダをご紹介します。三つ葉は茹でても香りは失われず、とてもおいしいです。きくらげと和えることで中華風も演出でき、歯ごたえも良くなりますよ♪食材豆知識三つ葉親子丼のトッピング、すまし汁や茶碗蒸...

「あちゃら」の由来はフィリピンやインドネシアで「漬けた」という意味で、あちゃら漬けはポルトガルから伝えられたといわれている。鷹の爪でほんのり辛く漬込まれた野菜を指します。今回は、切り干し大根で常備菜として調理したいと思います。煮物だけでなく、酢でさっぱりとした切り干し大根に挑戦してみましょう♪食材豆知識タカの爪唐辛子を栽培し、緑色の唐辛子が赤らみ完熟期に入ります。その時に収穫し、十分に乾燥させたも...

栄養満点のモロヘイヤレシピのご紹介。モロヘイヤのネバネバとシャキシャキモヤシで食感を楽しめる逸品です。食欲が落ちた時には、ネバネバでさらりと召し上がれますよ♪食材豆知識モロヘイヤネバネバ野菜のモロヘイヤ。緑黄色野菜で、ビタミンAが他の野菜よりも豊富です。その他、ビタミン類も豊富ですが、カルシウムもたくさん含まれています。お子様にも好きになってもらいたい野菜ですね。旬は夏で選ぶ時は、葉が青々している...

アボガドとわさびは非常に相性の良い食材で、アボガドのコクとわさびの風味で食欲をそそります。今回は更に旨味たっぷりのスモークサーモンを加え、パーティー料理でも役立つレシピをご紹介します。食材豆知識アボカド「森のバター」と呼ばれるほど、脂質が多く含まれる特殊な果物です。野菜のイメージですが、木に果実がなるので果物に分類されます。アボカドは輸入物が多くを占め、国内では生産はほとんどされていません。メキシ...

カプレーゼとは、イタリアカプリ島発祥のサラダです。トマトの赤・モツァレラチーズの白・バジルの緑とイタリア国旗と同じなのでイタリア料理の代表者です。シンプルで華やかな料理でホームパーティーでも大活躍なので是非チャレンジしてみてください!食材豆知識トマト特有のリコピンという成分が含まれています。みなさん一度は耳にしたことがある有名な栄養素です。活性酸素を減らす働きがあるのでガン予防が期待されます。また...

もやしの栄養は豊富ではありませんが、シャキシャキ食感で満腹感を得られダイエット食材の一つです。脇役としてナムルやステーキの付け合わせ等、活躍の場は意外と多いですね。今回は、煮干し出汁で青魚の栄養と旨味をプラスした、モヤシが主役の料理をご紹介!食材豆知識もやし栄養豊富なイメージを持たれないモヤシ。大豆を1週間程かけて発芽させて栽培しているのでたんぱく質(アミノ酸)を多く含んでいるのが特徴です。特にア...

マリネとは酢と油でマリネ液を作り、食材を漬込む調理法の事です。食材の香りや味が混ざり合い、酢の旨味も加わり個性を表現できるメニューです。今回は旬のきのこをたっぷりと使った一品をご紹介。食材豆知識しめじスーパーでは価格変動も少なく、お手頃価格で手に入る主婦の強い味方!天然物もあり、秋になるとブナの木に生えてきます。しめじはビタミンDも豊富ですが、オルニチンを多く含んでいます。オルニチンと言えば、しじ...

カルパッチョとはオリーブオイルやソースをベースにしたカルパッチョソースをかけた料理です。マリネはマリネ液に漬込んだ料理の事です。カルパッチョは漬込まなくても良いので、短時間で手軽にオシャレにできる料理の一つですよ♪食材豆知識タコタコは旨味成分「グルタミン酸」が豊富なので、非常に味わい深い食材です。更に、他の魚類と比べると低たんぱく・低脂質なのでヘルシーです。タウリンという栄養剤にも使用される貴重な...

ピクルスと聞けば、ハンバーガーに入っている胡瓜のピクルスを思いつく方も多いと思います。ピクルスとは酢漬けや塩水に漬込んだ西洋野菜の事を指します。今回は白ワインビネガーを使った芳醇な酸味とセロリのフレッシュな香りのするピクルスをご紹介します。食材豆知識セロリ嫌いな野菜ランキングの上位者セロリ。独特な臭み・エグミがあり大人になっても好きになれない方は多いです。セロリは西洋料理で出汁を取る時には、独特な...

秋の味覚さつま芋。加熱すると甘みが増す特徴的な野菜です。今回は、甘く蒸したさつま芋にベーコンとチーズの塩味をプラスし、食卓のサラダとしてもおつまみとしてもおススメのサラダをご紹介!食材豆知識ベーコンベーコンは炒め物にプラス、カリカリベーコンやスープに入れても美味しいですね。豚肉を塩漬けし、燻煙した物をベーコンと呼び、加熱することによって肉汁と一緒に塩分が溶出します。これによって野菜炒めやスープに加...

栄養たっぷりなブロッコリーのレシピをご紹介ブロッコリーとマヨネーズはとても相性が良いのでサラダで出てくると嬉しいですね。今回はひと手間加えたタルタルソースをブロッコリーにたっぷりかけて食べましょう。ブロッコリーブロッコリーはビタミンCが大変豊富な緑黄色野菜です。ビタミンCは茹でている時に溶けだしてしまうので、無水調理やスープにして食べると効果的に摂取できます。その他、ビタミン類も豊富ですが、妊娠中...

page top