野菜たっぷり!8種の具沢山けんちん汁
けんちん汁は精進料理の一つでもありますが、ご家庭でも手軽に作れ、野菜が沢山とれる汁物の一つです。
精進料理というからには、豚肉や鶏肉は入れてはいけないのがルールです。
今回は野菜の旨味と一番出汁の旨味で「奥深いけんちん汁」をご紹介します。
厳密には精進料理の場合は、鰹節もNGですが(;´・ω・)
食材豆知識
牛蒡(ごぼう)
食物繊維が多く、糖質が多く含まれるので、甘みを感じやすい野菜の一つです。
美味しい牛蒡の見分け方は、太く固いものを選びましょう。牛蒡の香りを最大限に生かしたい場合は、泥付きの方が良いでしょう。また、日持ちもしやすいです。
保存方法は泥付きのままで、新聞紙に包み、冷蔵保存が最適。
一般的な牛蒡は「滝川ごぼう」という品種で秋から冬が旬です。また、夏に収穫される牛蒡は「新牛蒡」と呼ばれ、香りが高く軟らかいのが特徴です。
「堀川ごぼう」という品種もあり、京都が名産地で直径5〜10pにもなる大変太い牛蒡です。
材料 4人前
重量 | 容量 | |
---|---|---|
木綿豆腐 | 200g | 1/2丁 |
大根 | 100g | 1/10本 |
人参 | 50g | 1/3本 |
牛蒡 | 50g | 1/3本 |
里芋 | 150g | 2個 |
しめじ | 50g | 1/2個 |
こんにゃく | 100g | - |
長葱 | 50g | 1/2本 |
出汁 | 1200g | 6カップ |
砂糖 | 3g | 小さじ1 |
料理酒 | 30g | 大さじ2 |
薄口 | 36g | 大さじ2 |
味醂 | 36g | 大さじ2 |
@里芋はたわしで表面の泥を落とし、皮をむき、乱切りにします。
A里芋はヌメリを取り除くため、塩もみをします。
B全体にまぶし、10分放置し、水洗いします。
Cごぼうは薄切り、大根・人参はいちょう切り、こんにゃくは短冊切り等、お好みに食材をカットします。
Dこんにゃくは下茹でし、臭み抜きをします。
E出汁を用意し、形の大きな根菜類から煮ていきます。根菜類は火が通りにくいので、水や冷たい出汁から食材を軟らかく煮るのが基本です。
F出汁が蒸発しないよう、弱火でゆっくり食材を軟らかくします。
G根菜類が軟らかくなったら、豆腐とこんにゃくを加えます。
H調味料を加え、10分ほど煮ます。
I味を整えて完成!